金太郎飴から抜け出して選ばれる自分になる。”凡人”のための自分の価値のつくり方。

卓越なんてしなくていい、”凡人”のためのパーソナルキャリアメイク で、選ばれる人になる方法。

「凡人のための」と書いているのは、私自身が何か人より卓越しているものもない、これと言って取り柄のない凡人だからだ。人より長けているものを強いて挙げるならば、身長が高いので家の電球とかをサクッと変えられるとか、待ち合わせでいつも見つけてもらえるとか、まあそんな程度だ。

 学歴もなければ、看板になるようなキャリアもない。社会に出てた20代の頃の自分はコンプレックスの塊で、いつも背伸びをしていたし、ハッタリで乗り切ってきたことも多々ある。そのくせ努力も嫌い、頑張るのも嫌い、超面倒くさがりときてるからどうしようもない。

何をやっても中途半端で失敗ばかりして、いつも人を羨ましく思っている自分、そして自分に自信がなく、自分をあまり好きではなかった。今もまだまだ満足のいく自分ではなく、発展途上ではあるが、当時の自分とは全く違い、自分らしさを武器にできるようになり、自分を活かして社会づくりに携わっている実感はある。

組織コンサルやコーチングをしている中でも、20代の頃の私と同じように、なかなか自分に自信が持てない人にもかなりの数会ってきた。

そう言う人たちの口癖は決まってこれだ。

「どうせ私なんか」

もうそういったセリフを吐く自分とはサクッと「さよなら」しましょう。

コーチングや育成の仕事で出会った人のなかで、多くの人が「好きな自分」になって、「自分の手にしたい結果」を手に入れている。彼らは私のように、何かに卓越しているわけでもない、いわゆる普通の人だ。選ばれる自分のつくり方の考え方ややり方をいくつかご紹介したい。

その1:卓越しようとしない。一番になんてなろうとしない。

就職などの面接で「これだけは誰にも負けないというものは?」という質問をされたことはないだろうか。私はいつも、「そんなもんないわ!」と思いつつ、なんとなくそれっぽいことを答えていた。

TVをはじめとするメディアでは、何かの分野でNO.1になった人をフィーチャーする。苦労して、頑張って才能を伸ばし、成功していく成長のストーリーは、コンテンツとしては面白い。しかし、それが「成功者像」として植えつけてしまうことも少なくない。

なので、私には無理だ、あの人だからできるんだ、自分には才能がない。となって「どうせ私なんか」という諦め思考に陥る人もいる。

20代の頃の私は、自分みたいな凡人は一番なんて目指してはダメだ!いつまでたっても王道の競争じゃ勝ち目がない。受験勉強も、就職活動も、自分が真っ向から戦って勝てる土俵じゃない。そう思って、王道ではなく邪道を通ってキャリアメイク してきた。

これは、一番を目指すことを否定するものではない、一番と二番以下には大きな差がある。なんでも一番になるつもりでやることは大切だと思っている。だが、それしかルートがないかといえば、それは違うと断言できる。

プログラミングで誰にも負けないくらい卓越する。
英語力で誰にも負けないくらい卓越する。
コミュニケーション力で誰にも負けないくらい卓越する。

得意にはなれるかもしれないが、1番になれるかどうかというと、微妙な話だ。
長い前置きになってしまったが、どうやって価値を高めていくかの本題に入る前に、「1番にならなくてはダメ」という意識を和らげるプロセスは必要なのだ。

その2:自分の価値を棚卸しして、言語化する。

自分の価値と言われてもなかなか思いつかないかもしれない、これは「一番思考」の弊害でもある。なんでもいいのだ、他人との違い、人よりちょっとだけ優ってるもの。得意なもの。初心者の人には教えられるもの。なんでもいい。とにかく言語化する。

「なんでもできます」は「なにもできない」と同じ。あなたは「何でも屋」に英語を教えてもらおうと思うだろうか、「何でも屋」に旅行のガイドをしてもらおうと思うだろうか。あなたに何をお願いできるのかを明確にすることで、あなたと「お願いしたい人」の出会いの接点を作る。この接点がない人が案外多い。

せっかくいいものを持っているのに言語化していないために、何をお願いできる人なのか、どう頼っていいのかわからない。

まずは、思いついたものをひたすら書いてみよう。「仕事のスキル」「ヒューマンスキル」「趣味特技スキル」「その他付加価値となるスキルや知識」あたりで分類しておくといいかもしれない。前述したように、他人との違い、人よりちょっとだけ優ってるもの。得意なもの。初心者の人には教えられるものくらいのものなので、とにかく書き出してみる。

出身地のことならなんでも聞いてという人は、例えば「石川県の美味しいお店や観光地の知識」なんていうのも価値になる。ラーメンが大好きで、美味しいラーメン屋さんを知っているならそれも価値だ。とにかく言語化しまくる。

その3:シーン別で「価値の掛け算」でオリジナリティの価値に昇華する。

価値の棚卸しが一通り終わったら、今度は、その価値で「掛け算」をする。これがとても大切だ。
一つの価値では卓越できなくても、価値の掛け算をした時に、一気に輝きを増すことがある。

私は「マーケター」「心理学」「人材育成」を掛け合わせてオリジナリティを出している。マーケティング単体でいくらでも優れたマーケターはいる。心理学も専門家に比べたら、ニワカだろう、人材育成についても一番だとは口が裂けても言えない。しかし、この3つを掛け合わせることでそこに新しい価値が生まれる。

マーケティングの目的は、ざっくりと言えば、消費者の購買を促進し売り上げを向上させることだ。「人が購買する、行動するためには、人の心理をよく理解しておく必要があります。そのため、マーケティングだけでなく心理学を学んでいて、人の感情を動かし、行動させるのが得意なマーケターです。」と言うことで心理学を学んでいないマーケターを土俵の外に出してしまえる。

さらに、ここに「人材育成」を掛け合わせると、「企画だけでなく、それを実行してやりきらないと意味がないので、そのためにはメンバーの成長が必要です、心理学・コーチングのスキルがあるので、メンバーのモチベーション管理や、成長意欲の喚起させながらプロジェクトをやりきるたに人材育成をしながらサポートすることができます」となる。

このように、何かの1番にならなくても、得意なものを掛け合わせて価値融合することで、他にはない価値を生み出すことが可能だ。

つまり、自分を”レアキャラ”にするには。一つの価値を高める戦略で卓越することも一つの道だが、価値を掛け合わせて自分の土俵をつくってしまうという道もあるということだ。

そしてここでもう一つ重要なことがある。それは「シーン別・相手別」で設定するということ。

シーン別・相手別というのは、仕事で言えば「対会社」「対顧客」「対部下」などにどういう価値がある人だと認識させたいのかということを考えるということだ。会社に対しては「あいつに任せておけばいい企画ができるだけでなく、チームをまとめてプロジェクトも円滑に進む」と認識して欲しいのであれば、「企画力」「リーダーシップ」「PM」「部下指導」などの価値を明確にして行動で伝えていく。同時に部下やチームメンバーから信頼されたいのであれば、「誰よりも率先してやる」「よく話を聞いてくれる」「助けてくれる」などの行動的な価値を意識することかもしれない。

当たり前のことのように思えるかもしれないが、これが案外できていない人が多い。そういうことが大事だということは頭ではわかっていても、実際に自分の価値を可視化して、しっかりとこだわって発信している人は少ない。なんとなくぼんやりとその時の感覚で行動している。だから時に言行不一致が起きたりする。

仕事でなくても、恋人をつくる時や、人脈を広げる時などのシーンでも、あなたと組んだら、どういう未来がありそうなのか、どんなことをお願いできそうなのかが明確でなければ、ひとつの出会いは、単なる点にしかならない。相手の立場から考えて、どういう価値の掛け算をしておくと「選ばれやすいか」ということをよく考えて、自分の価値を掛け合わせる。

それぞれの価値を磨き込む。

一番になる必要はないが、自分が武器と設定した「価値」はしっかりと磨き込んでいく必要がある。価値同士を掛け算するわけだが、それぞれの価値のレベルを上げていくことで、掛け算の結果は大きく変化する。ハッタリではなく、本物のスキルに磨き上げていくことで、より高い価値へと昇華し、「あなたでなければならない」という状態を長く維持することができる。

価値は言語化するが、言語で相手に伝えるのは最初だけで、あとは「言行一致」させていくことで、その価値を相手が感じ始める。言ってることと、やっている行動が一致しなければ、それはハッタリ野郎になるだけだ。

だから、掛け合わせるにしても、単体の価値を磨き続けることはおろそかにしてはいけない。

新しく掛け合わせる価値を常に模索する。

価値を掛け合わせ、価値を磨くことの重要さは理解してもらえたと思うが、もう一つ大切なのは、現行の価値に対して、他に掛け合わせることでより引き立つ価値はないかということを常に模索することだ。仕事のスキル的な側面だけでなく、ヒューマンスキルや趣味などでもいい、こういう価値、こういう経験があれば、もっと面白い価値に化けそうだな、ということを意識して社会全体を見渡しておく習慣はつけておいたほうがいい。

それは新たな価値を見い出すためだけでなく、自分の価値が社会の変化に合っているかということを、常に考えておかないと、気がついたらAI化されていたとかで価値が暴落することだってある。そういう社会の変化に対してしっかり敏感に捉えて、新しく掛け合わせる価値を探しておく習慣は大切だ。

 

あなたの周りで、「この人はできる」「この人は面白い」「この人の誘いなら行ってみたい」などと思える人を分析してみてください、あなたが”なぜ、魅力を感じるのか”の理由が必ずあるはずです。よく話を聞いてくれる、いつも新しいチャレンジをしている、すごく勉強熱心、最後までやりきる、などのヒューマンスキルや、あの人にこれを任せておけば大丈夫と思えるような強みみたいなものが、あなたの中で知らず知らずのうちに明確化されているはずだ。

まず、自分の価値をいくつか決めたら、それを際立つように行動してみることだ。みんな素晴らしい価値を持っているのにも関わらず、あれもこれもとなって埋もれているケースも少なくない。どの部分を際立たせるかということを考えて、その部分お価値を育てていくという発想で、みんなと同じを一歩抜け出してみてほしい。

あなたらしく生きるために大切なことです。あなたは、どういう時に選ばれたいですか?どういうオファーがほしいですか?そこから逆算して自分の価値を生み出していきましょう。

古澤慎之介
古澤慎之介プロデューサー・編集長

ULL編集長、マーケティングのノウハウと、エネルギーマネジメントを武器に、組織課題の発見と解決プランの策定、さらには実行する際のチームビルドと人材育成までを支援。
“日本にもっと「イイ顔」している人を増やしたい“という想いのもと、広告会社、エンタテインメント会社での経験を経てマーケティングディレクターとして独立。マーケティング課題の発見と、ソリューションの提案だけでなく、実行できるようメンバーの育成、チームビルディングまで行う。自身の実践的な体験からエネルギーマネジメントという独自の人材育成の理論とコーチングの手法で、人のポテンシャルを最大化し組織の本当の力を引き出す。

一般社団法人グローバルリーダーシップコーチング協会(GLC)の立ち上げで出会った藤井義彦氏と世界で活躍する講演家のジムバグノーラ博士をメンターとして師事、2018年、ジムバグノーラ博士より「PhB・マスター・プラクティショナー」として認定される。


【活動領域】
●マーケティング戦略 ●組織変革・チームビルディング ●パーソナルブランディング ●コーチング ●PhBマスタープラクティショナー ●クレイセラピー(国際クレイセラピー協会認定クレイセラピスト) ●エネルギーマネジメント